5日も遅れて更新しています。
実は8/31から9/2まで東京ビッグサイト南展示場で第8回目のエンディング産業展が開催されていました。
私は日本葬送文化学会の副会長として参加(ほとんど今年は無視)で現場にいました。
来場者数は三日間で12,000人チョイ。
昨年もそれくらい。
2019年以前が24,000人くらいで、コロナで半分くらいに落ちました。
湘南にやっと戻ってきて、昨日は久しぶりに海を眺めに行ってきました。
まだまだ暑いなって思ったら、今日からまた涼しくなりました。
今年のエンディング産業展は東京ビッグサイトの都合により10月から8月末に変更。
しかも月末月初をまたがって運営。
これが経営者にどれだけ苦しいか・・・
普通なら参加したくないわって思いますわ。
やはり参加しなかった会社が多くあった。
私は初日は茅ヶ崎の友人が認知症になった人の対応手帳を業者さんに紹介したく、連れて歩きました。
二日目は別の友人が「死」に関する映画を撮影するので、やはり葬儀のことを知っておく必要があり、業者さんを紹介し回りました。
最近、ちょっとポエマーになっています。
Instagram にちょっとしたことを書いてアップしています。
今日の内容はこちらです:
実は、8/31を以って私は前述の学会を退会することに決めました。
会長にはその旨を伝えてあります。
あと仲のいい理事たちにも。
なぜ私が辞めることになったかというと、あまりにも実務を知らない葬儀屋さんが多すぎて全部手弁当だなどと言いながら、業者にボッタクられていて、手弁当どころじゃない矛盾の塊が多いから。
日本にはこういう組織が多いのも事実。
しかも任意団体だととくに。
法人化してきちんとやらないといけないんだな。
日本の企業の平均寿命が23年らしい。
そんなことを考えると、まともな企業こそ倒産や事業をたたむ(税金の問題や後継者不足)が、この学会は何らかと誰かがいるから35年も持ったんだなって。
なんとなく虚しく感じる。
そんなところでシステムの構築だけを木曜日に会長がいる大学へ行って行って、来週にはここを去る。
忙しい日々を過ごしていました。
今日も滞納していた住民税を支払い(特別徴収だから)を忘れていて役所から7月分がまだですと督促状が届いて・・・あわわわ・・・
朝から役所と銀行。
役所は現金しか受け取らないし全額を支払っても、まったく事業主にはメリットがない。
こういうところをDX化するとか、現金から離れなければならないのに、未だこんな本末転倒でメリットなしの税金の支払い方をやっている日本国は情けないなって。
もっと簡素化し、さらに柔軟な支払い方法を作る必要があるが、無駄ばかり多いから税金徴収してもマイナスになっていく。
取り敢えず、今日はその後に初心者向けのデジタル・マーケティング講座を開いて、からまた映画作成のミーティングでした。
来週の月曜日も同じ時間(13時)から開催予定です。